「なんとなく怖そう」
「どうせやるなら、弟妹がいるから全免(1回役員をやれば妹や弟の代まで免除されるが、仕事が多く責任も重い)の係をやりたい!」
「PTAは無駄! 絶対いや! できればやらずに6年間逃げ切りたい」
と恐れられる、PTA活動。
私は子どもが小学校1年生のうちにやっておきたいなと思い、入学してすぐに渡された用紙に立候補して提出しました。(ちなみに、3年生でもやるはめになったんですけど!)

今日は、子どもの小学校のPTAの学年学級委員会の集まりの日(オンライン会議)でした。
3月の集まり(引き継ぎ)を行えば、すべての仕事が終了します。
1年間、学年学級委員会の広報担当をやってみた経験から、仕事内容と感想を書きます。
私の経験談なので、小学校が違えば全く異なると思います。その点はご了承ください。
PTAは押し付けなし!電話で意思を再確認してくれる
入学してすぐに「学年学級委員の意思確認」のプリントが配られました。
ライターが本職で、一眼レフカメラで撮影もする私は、広報担当が希望。
プリントに「広報希望です」と一筆書いて提出しました。
学年学級委員の係は小学校によって異なりますが、「広報」「学校のお祭り」「ベルマーク集計」「給食の試食」などがあります。
地域を見回りする校外委員や、黄色い旗を持つ係はまた別です。

旗持ち当番は住むエリアごとに持ち回り。小さいお子さんがいる人は免除です(免除されない小学校もあります)
一週間ほど後でしょうか。学年学級委員長さんから直々にお電話いただき、「本当に受けてもらえるか」「どの係を希望するか」の確認をしていただけました。
まだコロナが酷くなかった頃に、一度だけ小学校に30人ほど集合。
どの係をやりたいかの最終確認・決定と、前年度の広報部長から口頭での引継ぎと作業ファイル・過去年度の広報誌データが渡されました。



なんでillustratorなんや…!単体プランでも2,728円/月(税込)かかるやん!私の自腹なんか?(毎年、制作する人の手持ちソフトで作っている)後のこと考えろや!
小学校の学年学級員会・PTA広報担当の仕事内容は?
広報担当は、「PTA広報誌」の作成を担当します。
わが小学校の場合は、年1回の発行です(少なめで助かった、笑)
これが年2~3回だと、仕事との両立がかなり厳しいのではと思います。



基本的にLINE連絡とZOOM会議。リアルな集まりは初回の1度のみでした
- 学校校舎内と先生方の写真撮影(意外と大変!)
- 先生方から掲載コメントをいただく(Googleフォームにて)
- 歴代の「PTA広報誌」を参考に、逸脱しない程度にデザイン
- PTA広報誌に向いているフリー素材やフリーフォントを集める
- どのソフトで制作するか決める
- 「PTA広報誌」の作成に取り掛かる
- 納期までに制作し広報担当のみんなで校正
- 先生方にも試し刷りの広報誌を回覧していただき、文字校正をお願いする
- 印刷所との連携、見積、納期確認
- 同じ区内の小学校やお世話になっている地域の方々に発送するため住所確認、ラベルと送付状の作成
- 上記の発送作業
などを行いました!
広報は全員仕事をしている人でしたが、係が決まってからの会議はすべてオンライン、連絡はLINEだったので、とてもスムーズに進められました!
制作ソフトが自腹だった場合、何でつくる?
Microsoft 365(旧名称:Office 365)を使いました。
仕事で年間契約をしているので。
手持ちのPCに何もソフトが入っていないなら、Microsoft 365は1ヶ月無料で試せます。
有料契約の場合は、1ヶ月あたり1,284円です。





放送大学の学生なので、いまなら学割使えるかも(各自ご検索ください。ちなみにアドビは学割使えます)
小学校の学年学級員会・PTA広報担当をやってみての感想
PTA広報担当は5人いたのですが、そのなかで委員長をしました。
唯一、広報担当でしんどかった点は、デザインデータを作るので、一度データをさわると他の人は手伝えないところです。



制作ソフトの経費は出ないので、手持ちのパワポで作りました。
一度データ作成を引き受けてしまうと、他の人に分担できる作業は校正校閲ぐらいしかなく、データ制作のピーク3~5日ほどは連日、「PTA広報誌」にかかりきりでした。
一人でやりきるしかない!
徹夜の日もあり、体力限界でした(笑)



この年齢になっての徹夜は無理……
私以外にもPCが得意な人がいたので、小学校向けの可愛すぎないフリーフォントを探してもらったり、「こんなフリー素材探してます!」とLINEでヘルプをしたらすぐに見つけてくれたりと、協力的な人ばかりだったのでなんとか完走できました。
PTA広報誌が紙で上がってきたときはちょっと感動。
PTAの係のメリットは、コロナで学校行事が次々なくなる中、PTAの仕事で小学校の中に入れたこと。
小学校に入学したばかりの時期だったので、子どもが学校で私を見つけて手を振ってくれたことも。
保育園の時は毎日先生が連絡帳に様子を伝えてくれましたが、小学校になるととたんにわからなくなります。



お隣の区は小学校のPTA広報誌はプロ制作だそうです!PTAは写真と文章を集めるだけ。外注うらやましい!



外注してる学校もあるのに「PTA広報紙コンクール」は無意味だと思う。そりゃプロに外注すれば受賞するでしょうよ…
PTAの係をすることで少し学校の様子がわかる点は良いなと思います。
むしろPTA役員をするメリットは、それだけかもしれない!
編集後記
小学校入学準備をしている人も多いので、学年学級委員会の「広報担当」について、仕事内容と感想を書きました。
小学校にもよりますが、少なくともオンライン会議を活用して、時間短縮をしてくれているわが小学校のPTAは、悪くないかも、と思いました。
PTAの係を引き受けようか迷っている方の参考になれば幸いです。
追記:3年生も引き続きPTAに!
ちょっと想定外だったのですが、アンケートで「やる人がいなければPTAをやってもよい」にマルをつけたら、見事にやることになりました。



な…なんでよ!(笑)
どうせなら楽しもうと思います。