2023年5月中旬以降のお仕事を募集しています(2023.03.19更新)

行列に並ばない時短は新しいことを面白がれるか、面倒と思うか

  • URLをコピーしました!

レジに並ぶのが嫌いなので、新しいサービスがあるとまず試してみます。

自分の生活圏で特によく使うもので、時短できるサービスを3つご紹介します。

スーパーのアプリは自分でバーコードをスキャンします
目次

マクドナルドのモバイルオーダー

マクドナルドの公式アプリから、店舗を選択し、テーブルに座ってスマホから注文します。

注文を確定して、テーブル番号を入力。

食事ができると店員さんがテーブルまで持ってきてくれます。

子どもの習い事のあとはいつもマクドナルドなので、ほぼ毎週お世話になっているアプリです。

レジに並ばなくていいので助かっています。

たまに使うならアプリを使うほどでもないと思いますが、マクドナルドによく行く人はグッと時短になりますよ。

スーパーで使えるScan&Go(スキャンアンドゴー)

Scan&Go(スキャンアンドゴー)は、あらかじめスマホに入れたアプリを立ち上げ、スーパーに入店したら二次元バーコードで入店連絡。

商品のバーコードもすべてスマホで自分で読み込みます。

会計は事前登録しておいたクレジットカードかPayPayで決済。

最後に会計後に出てくる二次元バーコードを店舗の機械に読み込ませて(退店連絡)完了です。

モバイルTカードを連携しておけば、Tポイントも貯まります。

スーパーはあまり使いませんが、夕方にレジ行列になっていても、並ばなくていいので快適です。

スターバックスのMobile Order & Pay

スターバックスの対応店舗では、席に座ってアプリからオーダーできます。

ドリンクができるとお知らせが届くので、自分で受け取りカウンターに行けばOKです。

新しいことを面白がることができるか?

新しいことを面倒くさいと思わず、面白がってやってみることができるか?

「難しい」「面倒」と思わないことがコツかなと思っています。

スーパーのScan&Goは、クレジットカードを持っていなくてもPayPayが登録できます。

ご年配でもScan&Goを使いこなしている人を見るとカッコいいなと思います。

アプリは電波が弱かったり、手続きしていて途中でエラーになったりと、ドキドキすることもありますが、何歳になっても面白がって挑戦していたいなと思います。

編集後記

今日はミスドとWITTAMER(ヴィタメール)コラボのドーナツ「ショコラ ミルティーユ」を食べることができました。関西人にとってヴィタメール阪神梅田本店はなじみ深いのです。

午前は建築記事の執筆、記事校正チェック、午後は紙媒体の準備。

2月は確定申告のためにチェックもしっかりやっていきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次