確定申告が始まっていますね。
今年の確定申告期間は、ほぼ例年通り、2022年2月16日~2022年3月15日まで。
私が使っている会計ソフトは、freee会計で、今年も自宅からe-Taxで提出します。
※これから開業する人から会計ソフトのおすすめを聞かれますが、freee会計でも、MFでも、弥生会計オンラインでもいいと思いますよ!メジャーどころがいいんじゃないかな?と個人的には思います。
個人事業主が自宅からe-Taxで確定申告書を提出するには?
個人事業主がe-Taxで確定申告をする場合、必要なものは
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードを読み込むICカードリーダーライター(私が使っているのはNTTコミュニケーションズ ACR39-NTTCom)
- PCが動作するメモリ
詳しくは国税庁か、より分かりやすく解説された会計ソフト会社のサイトをご参照ください。
e-Taxで確定申告をしたい!必要な事前準備とは?|freee
確定申告ガイド e-Taxで電子申告|マネーフォワード クラウド確定申告
家で確定申告をしたい!という強い思い
6年前までは、紙で印刷して税務署に提出していました。
我が家は転勤族。
北海道に住んでいた時は、帯広商工会議所に入会していたので、タクシーで商工会議所にPC持参で行けばデータに間違いがないかチェックしていただけた上に、商工会議所の方が会員の事業所を回って書類を回収し、取りまとめて税務署に確定申告書を提出してくれていたんですよね。
横浜に引っ越してきてすぐは育児休業でお休みしていましたが、休業の理由を書いたうえで、確定申告書の提出をしました。
一時保育に預けられなかったので、ベビーカーで税務署に行ったんですね。
「ピーク時には外まで行列するのか……」と思いながら。

でも建物の中に入るとすでに行列で。
しばらくは並んだんですけど、ベビーカーの息子がぐずり始めて、諦めて帰ることにしたんです。

転勤族の妻の方で、家で仕事をするなら、家から確定申告を出せる電子申告「e-Tax」がおすすめです。
- 赤ちゃんがいても、ベビーカーで電車に乗らずに、家から確定申告を出せる
- インフルエンザ流行期に、外に出ずに、家から確定申告を出せる
- 雪道運転しなくても、家から確定申告を出せる
- 運転が苦手でも、ペーパードライバーでも、家から確定申告を出せる
- 1時間に1本しかないバスを待たなくても、家から確定申告を出せる
どんだけ外に出たくないのよ?って思われるかもしれませんが、雪国で凍結路面の北海道と、税務署が家から遠い横浜に住んだことがあり、赤ちゃんが小さかった時期にも確定申告を出した私の実感です。
編集後記
転勤族の妻の人で、家で仕事をして確定申告するならe-Taxがおすすめですよ。という話を書きました。
雪国や赤ちゃんがいて本当に苦労したので……
初めてのe-Taxでは戸惑ったり大変だなと思ったりするかもしれませんが、家から確定申告できれば、どんな僻地に転勤になっても安心なので、ぜひチャレンジしてみてほしいです。